物流におけるプロフェッショナル集団
株式会社HI-LINE 倉敷共配センター

ABOUT 会社紹介

仕事はもくもくと、建屋内ではわいわいと。

倉敷共配センターでは現在、 20代~60代の幅広い年齢層の方が、昼夜問わず活躍しています。 配送や荷受けなど、一人での業務が主ですが、 センター建屋内での仕分けなどは先輩が後輩をたすける形で 作業補助してくれたりと助け合い精神のある方が多くいます。 また、休憩中では 「最近ハマっている個々人の趣味の話」や 「テレビや新聞などの時事ネタ」「私生活での・仕事先での出来事」などで、 年齢差関係なくフラットに談笑しています。 仕事はもくもくと安全に、困っている人がいたらお互いに助け合う。 休憩中はみんなの楽しそうな笑い声が建屋内に響く。 倉敷共配センターは、そんないいギャップがある明るい職場です。

BUSINESS 事業内容

大手コンビニ配送をメインに荷受・管理・返品取扱いなど、幅広い物流サービスを取り扱っています。

大手コンビニエンスストア関連事業
コンビニエンスストアが指定するベンダーからの商品受領・検品・引取り コンビニエンスストア共同配送センターでの仕分け コンビニエンスストア各店舗への商品配送・店舗からの受領書回収・返品の取扱い 空番重の回収・ベンダーへの返却 共同配送センターの冷蔵庫・冷凍庫の管理・保守 その他・付帯関連業務
物流サービス事業
指定された商品の荷受・保管 商品の適正在庫の維持・管理 商品の仕分け・配送・返品取扱い その他・付帯関連業務 指定された物流センターでの商品の荷受 指定された店舗様への配送・荷卸し その他・付帯関連業務

WORK 仕事紹介

「安全が最優先」を基本理念としている当社。早く動いて時間を稼ごうという意識を捨てるよう指導しています。

新人からベテランまで、安全第一を心掛けております。
<安全運転への取組みの一部をご紹介> 【安全運転指導員制度の導入】 安全知識は必須として指導力・洞察力・観察力・分析力などを兼ね備え、試験合格者に与えられる社内資格を持つ”安全運転指導員” 彼らを中心に毎月会議を開催し、安全運行に関する情報交換や発生した事象に対する対策を講じ、社会的責任の意識統一を図っています。 【安心確実な新人教育システム】 入社後に基礎となる知識・技術面に関する研修を行い、教育課程の中間と最終段階に、乗務員としての適性を判断する検定を実施します。ただし、一人立ちするまでの間、添乗者が付き十分な指導を行います。また、会社全体による新人へのバックアップ体制が整っていますので、安心確実なシステムと言えます。 【実技講習の強化】 当社ではトラック運転時に必要となる車幅・車高等の感覚維持に努め、運転技術向上を図るために、毎月実技講習を実施しています。 【交通安全コンサルタント採用】 交通事故の分析・調査、具体的な提案、乗務員への講習などを行うため、 採用交通安全に高い専門知識と経験を持った”交通安全コンサルタント”を採用しています。 【車載端末システムの導入】 デジタコと連動させた、安全運転やエコドライブなどを目的とした運行管理システムを導入。 リアルタイムに車両状況を把握し、トラックの運行上必要な指示などを出しています。 また、集積した各データから安全運転教育やエコドライブ教育への活用も。 【リスクアセスメントへの取組】 当社では、毎月、安全衛生委員会を行い災害の未然防止や労動疾病の防止のため安全衛生管理計画を策定、全社の事故や労働災害の情報をリアルタイムで共有しながらリスクアセスメントを実施するなどの対策や取組みを検討しています。 【NASVAネット機器の導入による運転適性検査受診】 自動車事故対策機構(NASVA)が運営する、インターネット回線を利用した運転適性診断システム「NASVAネット」を導入。 運転者の安全意識、動作や判断の正確性などを詳細に分析する事により、安全指導や安全意識の向上につなげています。 【優良運転者及び優良事業所表彰制度】 1年間公私共に無事故無違反を達成した乗務員、1年間無事故無違反を継続した事業所に対し表彰を行っています。